標準ズームレンズ比較
【検証2】
3種類のレンズ(EF-S15-85mm、SIGMA17-70mm、TAMRON17-50mm)の広角側および個人的によく使う画角(24mm)の写真を撮り比べた。
|
EF-S15-85mm |
SIGMA17-70mm |
TAMRON17-50mm |
広角 |
![15mm-15-85f8[1].jpg(55754 byte)](img/resize/15mm-15-85f8[1].jpg) △15mm・F8.0 |
![17mm-17-70f8[1].jpg(53410 byte)](img/resize/17mm-17-70f8[1].jpg) △17mm・F8.0 |
![17mm-17-50f8[1].jpg(57110 byte)](img/resize/17mm-17-50f8[1].jpg) △17mm・F8.0 |
24mm F4.0 |
![24-15-85f4[1].jpg(72840 byte)](img/resize/24-15-85f4[1].jpg) |
![24-17-70f3.2[1].jpg(72840 byte)](img/resize/24-17-70f3.2[1].jpg) △F3.2(設定を間違えた為) |
![24-17-50f4[1].jpg(72840 byte)](img/resize/24-17-50f4[1].jpg) |
24mm F8.0 |
![24-15-85f8[1].jpg(72840 byte)](img/resize/24-15-85f8[1].jpg) |
![24-17-70f8[1].jpg(72840 byte)](img/resize/24-17-70f8[1].jpg) |
![24-17-50f8[1].jpg(72840 byte)](img/resize/24-17-50f8[1].jpg) |
24mm 開放F値 |
![24mm-15-85f4[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-15-85f8[1].jpg) F4 |
![24mm-17-70f3.2[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-17-70f3.2[1].jpg) F3.2 |
![24mm-17-50f2.8[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-17-50f2.8[1].jpg) F2.8 |
24mm F4.0 |
![24mm-15-85f8[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-15-85f4[1].jpg) |
![24mm-17-70f4[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm17-70f4[1].jpg) |
![24mm-17-50f4[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-17-50f4[1].jpg) |
24mm F8.0 |
![24mm-15-85f8[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-15-85f8[1].jpg) |
![24mm-17-70f8[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-17-70f8[1].jpg) |
![24mm-17-50f8[1].jpg(59379 byte)](img/resize/24mm-17-50f8[1].jpg) |
▲一覧02 ▲一覧03 ▲一覧04
EF-S15-85mmは、絞り開放で中心部から周辺部までシャープでキレのある写真が撮れ、絞るとさらに引き締まる。
TAMRON17-50mmは、開放絞りF2.8では中央のみシャープだったがF4までしぼると画面全体が安定する。F8まで絞るとEF-S15-85mmよりシャープ。
SIGMA17-70mmは、開放絞りF3.2では中心部ですらフォーカスが甘くどこにピントが合っているのか分からない。絞ると中心部が非常にシャープになったが周辺部の画像が流れてしまっている。広角側の歪みは3本のレンズの中で最も大きい。
レンズは調整不足でアタリ・ハズレがあるという噂があるので、もしかしたらSIGMA17-70mmのフォーカス問題はメーカーに調整を依頼すると改善するかもしれない。
レンズ毎の色合いは、TAMRON17-50mmが最も鮮やかでコントラストが高く、SIGMA17-70mmが最もあっさりとしていた。EF-S15-85mmは記憶に残る色に最も近い忠実な色合いだと思う。
なお各レンズは得意な焦点距離がそれぞれ異なる為、一部の焦点距離のみの比較でレンズ性能の全体的なを評価することは出来ない。
|